2025/04/11 16:46
こんにちは。
前回の投稿から少し間が空いてしまいました。
今回は東栄町に移住してからの暮らしについて少しお話したいと思います。
2017年4月に地域おこし協力隊として東京から移住した私
東栄町役場の嘱託職員として、「手作りコスメティック体験naori」の講師の他
町の移住定住イベント等の手伝いをするのがメインの仕事でした。
手作りコスメ講師と言っても、右も左も分からない状態だったので、
前任者であり、今もnaoriを運営されている大岡さんから教えてもらいつつ
名古屋にある(一社)日本手作りコスメ協会という教室にも通いながら
徐々に講師として独り立ちをし始めました。
2年目に入り、元々やりたかった石鹸の勉強も始まりました。
浜松、名古屋、東京の学校に通ったり、色々な本を買って自分で作ってみたり
とにかく「作って、試して」を繰り返していました。
それまでは「使って楽しむ」だった石鹸について、
その成り立ちや成分、環境負荷等についてまで学んだ事で
より、石鹸が好きになっていったのは言うまでもありませんw
そんな石鹸とコスメ漬けの日々を送る中、プライベートでは
当時、愛知県で一番古い酒蔵「森山酒造場」と出会いました。
300年以上続く酒蔵は昔の面影を残す、何とも言えない歴史ある建物
以前は住み込みで働く人達も大勢いた、とても賑やかな酒蔵だったそうなのですが、
私が知った時は、ほぼ全ての工程を杜氏さん一人でこなす、小さな規模となっていました。
昔ながらの手法で造られていて、杜氏さんの感がものを言う
「ここでしか味わえない」ツウ好みのお酒
でも、今のままでは無くなってしまう・・・
そんな危機感を覚えた私がひらめいたのが、「純米酒石鹸」です!
森山酒造のお酒を石鹸に配合する事で、お酒を飲まない人にもその存在を知ってもらえる!
地域おこし協力隊という立場を利用する事で、地域の話題として取り上げてもらいやすい!
より多くの人に知ってもらう事で、お酒の需要が生まれ、存続に繋がるのではないか?と考えたんです。
結果、東栄町に来て3年目の秋にシンプルプラス初の化粧石鹸として発売する事は出来たのですが、
認知度が上がる前に当主の体調不良もあり、東栄町での酒造りは継続不可能となってしまいました。
それから間もなくして、「純米酒石鹸」も東栄町産のお酒が底をついたのと同時に販売終了となりました。
とても残念でしたが、酒造自体は息子さんに引き継がれ、今は小田原に場所を移して製造されています。
「蜂龍盃(はちりゅうはい)」というラベルを見たら、ぜひ、手に取ってみてください♪
と、やはり今回も長くなってしまいました~~~!
移住してから色々ありましたが、自分が目標にしていた「石鹸屋を作りたい」という想いだけでなく
色んな方との出会いがあって、夢の実現に繋がったんだな~
と、しみじみと振り返ってしまいました。
脇目も振らずに一直線!も良いですが、周りを見ながら寄り道してみると
意外と良い出会いもあるかも知れませんね♪

#シンプルプラスについて #移住しました #セリサイト #手作りコスメ教室 #森山酒造 #蜂龍盃 #純米酒石鹸 #寄り道も良いもんだ #そのままのあなたの美しさを #シンプルプラス